マルチコア最新動向
- 2010/05/14
- 21:22
組込みシステム開発技術展の専門セミナー
マルチコア最新動向を拝聴してきました。。
なんとなく気になった点を思い出してみる。
OpenCLとCUDAは、専用プロセッサであるGPUを意識しすぎている。
OpenCLが用意している下位API、ユーザが使うには敷居が高い
OpenCLは階層化されたメモリをユーザが下位APIでコントロールしないといけない
マルチコアが今後さらに普及するためには、
スケーラブルなアルゴリズム、
並列用のプログラミング環境とデバッグ環境
マルチコアに関する教育
上記3つの充実が必要との事。
マルチコア最新動向を拝聴してきました。。
なんとなく気になった点を思い出してみる。
OpenCLとCUDAは、専用プロセッサであるGPUを意識しすぎている。
OpenCLが用意している下位API、ユーザが使うには敷居が高い
OpenCLは階層化されたメモリをユーザが下位APIでコントロールしないといけない
マルチコアが今後さらに普及するためには、
スケーラブルなアルゴリズム、
並列用のプログラミング環境とデバッグ環境
マルチコアに関する教育
上記3つの充実が必要との事。
スポンサーサイト
- テーマ:ソフトウェア開発
- ジャンル:コンピュータ
- カテゴリ:コンパイラ
- CM:0
- TB:0